日々の選択、日々の愚痴 あ~なんで?

過去、現在、未来の3つの時代の私の選択を考察していきます。

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

砂山はどこからどこまでが砂山か

言語哲学で有名な問題に、砂山の問題 がある。どれほど砂が集まれば砂山と言っていいのか、という問題だ。仮に、角度30度の砂のでっぱりができていて、でっぱりの総量が10立方メートル以上ある砂の集まりを砂山と呼ぶことにしよう。すると、角度が29度だった…

国政選挙で何のために比例代表があるのか

ひとり2票あるほうが有権者は合理的な投票ができるからです。

洗礼とは

キリスト教の洗礼とは、神の恵みの証しであり、神の恩寵への人間の応答の始まりをしるしづけるものである。

アップルパップルプリンセス

NHKのみんなのうたでかつて放映されたアップルパップルプリンセス。耳に残る言葉のリズム感がオススメです。

アーキビスト

アーキビストとは、アーカイブを管理する職業です。レコードマネージャーは現用文書を、アーキビストは歴史的文書を管理します。準デジタル・アーキビストという資格があり、1日研修を受けて試験に合格すると取れます。今年中に取得します。アーキビストの…

キリスト教神学入門 を読んでいます

マクグラス著 キリスト教神学入門 を読んでいます。pp.328 信仰を持つことは神が我々に対して意図した通りに生きることである。神の御心の通りに生きることが信仰なのですね。その神の御心を知りたい。プロテスタントの特徴は、自分自身を改革すること。第2…

「お届けものです」

私は勧誘の訪問には出ない、ドアを開けないことにしていますが、お届けものですと声があったので、開けてみました。高校野球百回大会を記念して、粗品を配っているとのこと。要は、新聞社の勧誘。耳を傾ける価値なし。

元カノとの鍋料理

鍋スープと野菜をスーパーマーケットで購入し、元カノと鍋料理を2人前作りました。鍋料理というと一見本格的な響きがありますが、肉と野菜を切って煮込むだけです。幸せなひとときでした。

コミュニケーションの落とし穴

コミュニケーションは適度なら楽しくストレス解消になりますが、コミュニケーションをとりすぎると体力が奪われます。疲れないほどほどのコミュニケーションを心がけたいものです。

東浩紀 プロムナード

日経新聞金曜日夕刊に、東浩紀さんのエッセイが連載されており、読んでいます。東浩紀は、プラトン全集が空理空論ではなく実感を持って迫ってくるとのこと。私も人生の経験値を積みたい。

元カノとの痴話喧嘩

元カノ「次のデートで、一時間遅刻してあげようか?」私「うん、いいよ」元カノ「ヒロッキーも強がり言うことあるんじゃん」私「強がりなんか言ってないよ、私の本心だよ。一時間遅刻するなら、その時間にカフェにでも入って、コーヒーでも飲みながら、待っ…

月には資源が豊富にある

マンガのプラネテスでも取り上げられているヘリウムスリー He3。月の表面には太陽風由来のヘリウムスリーが豊富に含まれます。ヘリウムスリーを核融合すると、中性子がでない。ヘリウムスリーは放射能の心配のないクリーンなエネルギーなのです。地球文明も…

シューバルト著 ドストエフスキーとニーチェ

ドストエフスキーはクリスチャン的な作家で、ニーチェはアンチクリストを書いた哲学者ですが、この二人は同じ課題に向き合った文筆家です。ドストエフスキーの代表作カラマーゾフの兄弟の主人公はニーチェがモデルという指摘には意表を突かれました。

公文書問題 日本の「闇」の核心

瀬畑源 著の集英社新書 公文書問題 を読んでいます。内閣法制局が集団的自衛権の行使を容認するよう方針転換した際、どういうプロセスでそういう結論になったかを一切公文書として残していないと今さら知って、非常に驚いています。安保法制は、そんな行政を…

奨学金の返還がキツい

私は、日本学生支援機構から借りた奨学金の残高が四百万円ほどあります。経済困難の為一年に一度返還猶予願を日本学生支援機構に提出し、奨学金返還を猶予してもらっています。いずれは四百万円の貯金を貯めて、繰り上げ返還したいというのが目標です。

将棋の藤井七段は数学がトップクラス

将棋の羽生善治竜王も、小さい時は数学や理科が得意だったそうです。

英語の勉強

How did you find your job?前の仕事はどんな感じでしたか?という意味。文字通りに、どうやって仕事を見つけましたか?という意味ではない。

スマホを万歩計代わりに

iPhoneにサンリオのアプリおさんぽ。をインストールしました。一日10,000歩歩くのは、意識して歩かないとできませんね。

プラネタリウムの上映時間変更

生田緑地の中にある青少年科学館でのプラネタリウム上映時間が、一般向け、土日祝日は、10時半からと13時からに変わっていました。プラネタリウムを見る予定でしたが、予定を変更して、枡形山から望む景色をオペラグラスで鑑賞します。

アーカイブズが社会を変える 公文書管理法と情報革命

平凡社新書 松岡資明 著アーカイブズが社会を変えるを読んでます。上川陽子衆議院議員が公文書管理法の成立の為尽力していたことなどが描かれています。もちろん福田康夫元首相を忘れてはなりませんが。現用文書の管理者はレコードマネージャーで、歴史的文…

太もものかぶれ

副腎皮質ホルモン剤を患部に塗ると、痛みが治まります。以前処方されて使いきれなかった分の塗り薬を使いました。

一難去ってまた一難

左足首の腫れは少しずつ引いていますが、今度は右太ももの股関節付近にかぶれができました。オロナインを塗ると、痛みはかなり引きました。